メニュー

消化器について

胃について

胃の病気の多くは、暴飲暴食やアルコールの過剰摂取など、不摂生な生活の積み重ねがもたらす可能性があります。
また、胃は脳のコントロールを受けているため、ストレスを溜め込むことも、胃の病気の誘引になります。
不摂生やストレスを避け、規則正しい食生活とストレス発散を心がけることが、胃に負担をかけない大事なポイントになります。

腸について

腸の病気に関しては、便秘と下痢の有無が一つのバロメーターとなります。
便秘そのものは病気ではありませんが、病気のために便の通過障害が起こり、症状の一つとして便秘が生じる可能性があります。
腸閉塞、大腸がん、大腸ポリープといった病気です。
急に便秘になったり、便秘が急にひどくなるなど、排便に以上が生じたときは、早めに相談しましょう。

胃・腸の症状

次のような症状がある方は相談してください。

  • 胃部不快感、胃の痛み、吐き気、食欲不振などの症状がある
  • 検診で胃の異常を指摘された
  • 胃にヘリコバクターピロリがいると言われた
  • 下痢が続く、血便が出るなどの症状がある
  • 検診で便潜血が陽性と言われた
  • 以前、大腸にポリープがあると言われたことがある
  • 近頃、アルコールや天ぷらなどを食べた後にお腹や背中が痛くなる
  • 腹痛と発熱が続く
  • 検診で膵臓や胆管の値が高いと言われた
  • 胆石があると言われた
  • B型肝炎、C型肝炎があると言われた
  • 検診で肝臓の値が高いと言われた
  • 脂肪肝があると言われた
  • 近頃体重が増えたり、お腹周りの脂肪が気になる
  • 検診で血糖値が高いと言われた  など

逆流性食道炎

胃液や胆汁が何らかの原因で食道に逆流して、食道の粘膜に炎症をきたす症状を逆流性食道炎と言います。重度の場合、食道潰瘍と診断されます。

要因としては食生活の欧米化による変化、たばこ・飲酒・肥満などの生活習慣の悪化、ストレスの増大などがあります。
これらによって、食道下部括約部(しょくどうかぶかつやくぶ)のしまりが悪くなると、胃酸の食道への逆流により逆流性食道炎は起こります。
また、通常は、食道も、逆流してきた胃酸や食べ物を、胃へ押し戻そうとする働き(蠕動運動)がありますが、その働きが低下することも逆流性食道炎が起こる原因の一つといわれています。

また、高齢者に多いことが知られています。
主な症状としては胸やけ(胸がやけるような感じ)、苦い水が上がる違和感、のどのイガイガ、ゲップ、胃が重苦しい、おなかが張るなどがあります。これらの症状が頻繁に続く場合、逆流性食道炎の可能性があります。
また、これらの症状はひとつだけではなく、重複してでる場合もあります。

診断としては主に問診と内視鏡検査によって行なわれます。
逆流性食道炎の症状は、胸やけの他にも様々な症状(例えば、胸痛、喉のつかえ、しつこい咳など)がおこります。
内視鏡検査は、他の悪性疾患でないことの確認と、実際の炎症の程度を確認するために行ないます。

また、逆流性食道炎は、症状が改善しても再発しやすい病気です。
自覚症状がなくなっても、生活習慣と食事に気をつけることが大事です。
日々の暮らしでは、普段から背筋を伸ばし前かがみにならない、お酒・タバコは控える、就寝中はお腹から頭にかけて高くする、ベルトや下着などでしめつけない、重いものなどを持ち上げない、適度な運動をする、などを心がけてください。

慢性肝炎

6ヶ月以上に渡り、肝細胞の破壊が持続する病気が慢性肝炎です。
ほとんどの場合は、肝炎ウイルスが原因で、肝臓の細胞に何十年にも渡りウイルス感染が持続しておこります。
慢性肝炎の代表的なのがB型慢性肝炎とC型慢性肝炎です。
それぞれB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの持続感染で発症します。

慢性肝炎の多くはほとんど症状がありませんが、長年経過すると全身倦怠感、易疲労感(疲れやすい)などの症状が見受けられますが、多くの場合、血液検査を行なって、GOTやGPTの値が上昇して判明します。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃は、口から食べたものを強力に消化する反面、自分の胃壁は消化されないように守らなくてはなりません。
食べたものを消化する役割を攻撃因子(胃酸、ペプシン)、胃粘膜を保護する役割を防御因子(胃粘膜を被う粘液)といいます。
攻撃因子と防御因子のバランスが崩れた時、自分の胃壁が傷害され深い傷になった状態を潰瘍と言います。
以前は、攻撃因子である胃酸分泌が過剰になる事が、バランスを崩す主因と考えられてきましたが、最近はピロリ菌と消炎鎮痛剤が、胃の正常な粘膜防御と修復機能を崩壊し、胃酸の攻撃を受けやすくしてしまうと考えられています。

症状は、空腹時の上腹部の痛みです。十二指腸潰瘍の場合は、背中の痛みとして自覚することもあり、整形外科的な疾患との鑑別が重要です。
放置しておくと、出血したり(吐血)、傷が深くなり胃壁を貫き(穿孔と言う)、腹膜炎を併発したり、胃の出口が狭くなり食事が通過しなくなる(幽門狭窄)ので速やかな診断、治療が必要です。

肝臓がん

肝臓がんはやっかいなことに早期には自覚症状がありません。
肝臓は沈黙の臓器といわれ、初期症状は現れず、かなり進行するまで症状は出ません。

進行すると、全身がだるい、食欲がない、微熱があるといった状態になり、右の脇腹やみぞおちのあたりに張った感じや鈍い痛みなどが時にみられますが、症状の現れ方には個人差があります。

肝臓がんには、最初から肝臓の組織に発生した原発性と、胃がんや肺がんが肝臓に転移した転移性に分類されます。
肝臓がんは年々増加傾向にありますが、最近、特に働き盛りの50代の男性を中心に増えてきています。

胃がん

日本人に多く見られる胃がんは、早期発見でほとんど治すことができるようになってきました。

検査法・治療法が飛躍的に向上したことにより、定期的に検診を受け適切な処置をすれば、過度に怖れる病気ではありません。
とはいうものの、食べ物や嗜好品、ストレスなど、毎日の生活と密接な関係があり、食生活の見直しを中心にした胃をいたわる心がけが大切です。
特に、刺激の強い食べ物を摂り過ぎると炎症を起こし、胃がんのきっかけとなることもあります。

塩分の摂り過ぎは禁物で、塩分の摂取が多い地域で胃がんが多いことがわかっています。
肉や魚の焦げ、喫煙、過度の飲酒などはよくありません。
特に、タバコの発がん物質は唾液に溶けて胃に入るので胃がんの原因にもなります。
夜食、早食い、食べ過ぎといった不規則な食習慣やストレスも胃に負担をかけます。

慢性胃炎

胃炎は、胃の粘膜がなんらかの原因で傷つき、炎症を起こしている状態が持続的に繰り返される疾患です。
主な原因としてはピロリ菌とされていますが、精神的に強いストレスがあったり暴飲暴食などで胃酸の分泌過多になり、胃壁を守っている粘膜が胃液によって消化され、炎症する事でも発症します。
症状としては、吐き気、嘔吐、腹部膨満感、みぞおちの痛み、胸焼けなどが、1ヶ月以上に渡り繰り返される場合に慢性胃炎と診断されます。
内視鏡検査などで診断を行います。

当院では上記のような内容を診断し、患者に適した食事療法や運動療法をアドバイスしております。
また治療方法も患者の体を考えアドバイスを行います。
まずは不安があれば、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME